| イベント情報 | 周辺スポット | お店・お買い物情報 | 温泉 |
キャンプ場周辺には、花火大会、茶摘体験、海亀の産卵、大井川鉄道、温泉などイベントやスポットが盛り沢山!
4月(未定)
4月下旬〜5月上旬
ゴールデンウィークが見どころで、樹齢80年の藤が20メートル四方に2万以上の花をつけ咲きしだれます。
謡曲「熊野」ゆかりの地、磐田郡豊田村池田(現磐田市池田)行興寺の長藤「熊野の長藤」の一枝を、1915年(大正4年)、時の住職・河内祥山師が釣学院(静波)の末寺東光寺に入山記念として接木し育てたものです。
東光寺 長藤まつり 詳細
4月(未定)
4月-日(日)
日本で唯一砂浜で行われる草競馬[水産祭り(売り切れ次第終了)、フリーマーケット、ポニーと遊ぼう など]
近くの御前崎町で行われます。
(未定)
海岸を満喫できるイベント盛り沢山!
砂を使って大胆に表現する。
近くの御前崎町で行われます。
2014年5月4日(土)〜5日(日)
徳川時代からの風習で、上空で凧糸を切ろうと戦いが繰り広げられます。
相良凧上げ大会 詳細
2014年6月22日〜23日
5月下旬〜6月下旬
火伏せの神を祀る秋葉神社の境内に、8種類4,000株余りのアジサイがあり、梅雨時期になると遊歩道沿いに赤紫、ピンク、白、水色の花を咲かせます。花の見頃の期間には、午後5時から午後9時まで街灯が点灯します。
秋葉公園のアジサイ 詳細、アクセス
6月30日〜8月31日
静波海水浴場、勝間田川をはさんで鹿島海水浴場と2大ビーチが並ぶ、全国的にも有名な海水浴スポット。
沖まで歩いていけるほど遠浅で広大、さらに波も適度なため、お子様連れの方にも大人気。
また、マリンレジャーも盛んで、サーフィンやボディボードなどを楽しむ人たちで年間を通してにぎわっています。
7月1日(日)
7月中旬
産卵・・7月末まで
子亀放流・・8/25〜8/30頃まで
※本州ではこの地区でしか上陸しないそうです。
2014年7月16日(月)祝日
静波海岸
2014年7月21日(土)
静波海岸
(未定)
ぐりんぱる
8月(未定)
ぐりんぱる
8月(未定)
相良サンビーチ
8月31日(金)
相良サンビーチ
2014年7月27日(金)
波の音と大音響が交差してロマンチック。感動的な夜を過ごせます。
2014年8月10日(金)
相良サンビーチで開催される海上花火大会の目玉は、水中スターマイン。
毎年100万人を超す海水浴客で賑わう静波海岸は、100メートル先まで歩いて行けるほどの遠浅で、広い砂浜・水のきれいさでも有名!
海水浴・サーフィン・ボードセイリング・ボディボードなどマリンスポーツが絵になる静波は海の色も
あざやかで、太陽と空の下での解放感を満喫してください。
磯釣りも大井川河口から御前崎海岸にかけて好釣場の連続。
各漁港の堤防では黒鯛が、浜ではイシモチやキス釣りが楽しめます。各町の漁協では観光釣り船も申し込めます。
御前崎灯台周辺は、ロマンチックな遊歩道・広場・『夕日と風が見えるん台』や『地球が丸く見えるん台』の展望台が有り、太平洋の美しい日の出と夕日が見られます。
大井川と駿河湾を臨む自然体験のできる、レクレーションや憩いの場として誰にも親しんでもらえるような公園。(入園無料)
自転車で榛南を海辺、茶畑、川沿いと、潮風に向かい夕焼けを追って気ままに走ってみるのも爽快です。
今でもSLが定期的に運行されている数少ない路線です。
・現役で活躍中のC11型やC12型
・戦時中「タイ〜ビルマ間」を走っていたC56型蒸気機関車
・大正時代に造られたドイツ製のコッペル
などが動体保存されていて、子供たちや鉄道ファンの人気を集めています。
(”全席座席指定”で事前予約が必要です。ご利用の際は大井川鐵道HPへお問合せください。)
日本一のお茶どころ 静岡牧之原茶。お茶の製造工程の見学、お茶摘み、手揉みの体験ができます。お茶を使ったお菓子やお土産も満載。お茶料理の食事処も。
大井川河口は野鳥の宝庫。
アオサギカルガモ、ヒバリ等100種以上の野鳥が確認されています。
大型スーパー(徒歩約2分)
大型スーパー
ドラッグも充実
新鮮な海鮮類が揃います
地場産の野菜・果物・お茶・海産品、手作り総菜・パンも販売。農家が直接持ってくるので新鮮!!
ローソン(徒歩1分)
【住所】静岡県牧之原市片浜783-2 アロエランド内
大井川河口近くにはウナギの養殖場が多い。
新鮮なウナギをどうぞ。
吉田漁港で水揚げされるシラスも名物です。
牧之原「子生れ温泉」
遠州七不思議のひとつ、岩の壁から石が生まれると伝えられている『大興寺の長寿・安産の石』より命名。
(車で12分、火曜休館)
遊湯の里
露天風呂や壷風呂、岩風呂、岩盤浴、などの色々なお風呂があります。
また、お食事処やマッサージコーナーも。
(車で20分 年中無休)